利根運河から西三ヶ尾、二ッ塚へ
201376日)
 梅雨が明けて強烈な暑さとなった七月六日昼前、自転車で流山市東深井の「森の図書館」に行きました。「森」の中ではニイニイゼミが鳴いておりました。
 気温が高い割には風が吹いておりましたため、自転車に乗っている分には、なかなか心地よく、久々に利根運河から西三ヶ尾、二ッ塚方面へと回ってみました。
チダケサシか?(於利根運河)
チダケサシ(乳茸刺)か?
ギシギシ(於利根運河)
風にそよぐギシギシ
一見、高原の夏をも思わせるようなノカンゾウ(於利根運河)
ノカンゾウ(野萱草)
 土手にいくらでも生えているギシギシは、役立たずの雑草であると長らく思っておりましたが、その煮出し汁が古典籍を修復する際に有用であることを、さる方々より御教示たまわりました。また、食用・薬用 ── 漢方の「羊蹄」── にもなるということです。これまで気にも留めていなかったギシギシを、あらためて見直しました次第です。
 利根運河の土手でギシギシを撮影した対岸(野田市側)では、伐採が行われている様子です。そこで、歩行者・自転車用の「山高野橋」で運河を渡り、土埃が立っている伐採現場に向かいました。
山高野橋から眺めた利根運河
「山高野橋」から眺めた利根運河
 伐採現場の東側には、それまで荒れ地であった場所に、太陽光発電のパネルがいくつも並べられております。わずかばかりの間に起きた景観の変貌に、はなはだ驚きました。
 道を隔てて西側の伐採現場にも、太陽光発電施設が造成されるのでしょう。クレーンが木を吊り上げ、ブルドーザーが地をならし、一陣の西風が砂塵を巻き上げて吹き去っていきました。
太陽光発電施設 伐採現場
 そこから北へ進み、西三ヶ尾のオミナエシ(女郎花)やツリガネニンジン(釣鐘人参)等の自生地に向かいました。この時期ならばウツボグサ(靱草)の青い花が盛りを迎えているはずです。
 しかし、そこは一面の篠地となっており、ウツボグサの花は、影も形もありません。別に絶滅したわけではなく、ただ単に環境が変わったため、しばらく笹藪の中に隠れているだけなのでしょう。
 代わりにママコナが、茂みの間から茎を伸ばして花を咲かせておりました。其処では個体数が決して少なくはありませんが、ススキに半寄生するというママコナは、現在、自生地が少なくなっているということです。
自宅敷地内のウツボグサ。2013年7月7日撮影。薬草として栽培しておりますが、幸い今のところ使い道がなく、せっかくの薬用資源を無駄にしております。
ウツボグサ(自宅敷地内)
ママコナ(西三ヶ尾)
ママコナ(西三ヶ尾)
オカトラノオ(二ッ塚)
オカトラノオ(二ッ塚)
 さらに、二ッ塚の、蛍が発生する谷地(ヤチ)へと向かいます。その途中に位置する、「野田梅郷住宅」の住宅地に面した空き地にて、かなり以前、オカトラノオ(丘虎の尾)の花が咲いているのを見たことがありました。その後、長らく、姿を見ることがありませんでしたので、とうの昔に絶滅したものと思っておりました。
 ところが、同じ空き地の東よりの路端に、群生したオカトラノオの花が咲き誇っておりましたので、心底、仰天いたしました。かつては普通に見られたというオカトラノオですが、実に久しぶりにこの目で確認することができ、これは奇跡に近い、と思いました。しかし、近所の方々が保護に努め、外来植物を除去して環境を整えているのかも知れません。
ガマの穂
ガマの穂(二ッ塚)
 蛍の発生地である谷地には、ガマ(蒲)が穂をつけておりました。
 あたりに点在している、昔ながらの自然が残されている地域が、今後とも永く保全されることを、あらためて心より願う次第です。

【西三ヶ尾の植物自生地は既に失われた】
破壊された野田市西三ヶ尾における在来植物自生地

戻る