赤坂恒明
「世ノ所謂清和源氏ハ陽成源氏ニ非サル考」



  をはりに

 以上の論点をまとめると、次のとほりとなる。
源経基の後裔は、「貞観御後」即ち清和天皇の子孫として源氏爵にあづかつてゐた。このことは、同時代文献である『大鏡』や『今昔物語集』において、彼らが清和天皇の子孫と述べられてゐることとも合致する。よつて、旧来の通説どほり、源経基裔の武門源氏は「清和源氏」であるとして問題ない。
蔭位の適用から見れば、天皇の孫にあたる二世孫王(清和天皇の孫王のみ除外)は、原則として従四位下に直叙された。源経基の初叙(武蔵介任官以前)の位階は従四位下より低いので、経基が陽成天皇の二世孫王として「出身」してゐないことは確実である。よつて、「頼信告文」において経基が陽成天皇の孫として「経基孫王」と称されてゐることは客観的事実をあらはしたものではなく、そこには源頼信の観念に基づいた作為が含まれてゐると考へられる。
「頼信告文」における元平親王(陽成天皇の子)と経基の父子関係と、元平親王と源経忠(貞観御後の賜姓二世源氏)が起こした王氏爵不正事件との間には関連があるものと思はれ、経基と経忠は兄弟または同一人であると推測され、彼らの実系は清和天皇の孫であつたと考へられる。
源頼信の観念が顕示されてゐる「頼信告文」に記される経基と元平親王の父子関係は、実系であるとは認め難い。強ひて言へば、それは、朝廷には認められてゐない擬制的関係として頼信に認識されてゐたものであると考へるべきである。そして、「頼信告文」には、頼信が自身の祖[と位置づけた者]の名誉回復を図るといふ側面もあつた、と推測される。
 以上より、武門源氏は所謂「清和源氏」に他ならず、源経基の実系も、旧来の通説どほり、清和天皇の子 貞純親王の子である、と結論して問題ないものと考へられる。
 本稿は、今は亡き安田元久氏が、かつて、

「陽成源氏」説を完全に否定し去るためには、いわゆる「頼信願文」の古文書としての信憑性を、より厳密に追究し、経基を元平親王につなげた意図はどこにあるのか、またこれが疑文書であるならば何故に作成される必要があったのか、等々のことについて、より一層の検討が必要となる一〇二

と述べた課題に対する解答の一つの試みである。しかし、本稿は、基本史料たる「頼信告文」を厳密に史料批判するといふ点については決して十分であるとは思はれない。「清和源氏」の起源をめぐる今後の研究課題が依然として「頼信告文」そのものの分析・検討にあることに変はりはないものと思はれる。
 また、経基の別称「六孫王」の由来等についても本稿では触れることができなかつた。これも後日の課題とならう。




 第 四 章    
目 次 へ


 Copyright: AKASAKA Tsuneaki JAN.2003 - All rights reserved.