青きヴォルガ Кловой Йыл
マリー民族の言語学者Yu.V.アンドゥガノフ逝去20周年

 202576日は、マリー民族の言語学者ユーリー・ヴラディミロヴィチ・アンドゥガノフ Юрий Владимирович Андуганов19492005)が交通事故で逝去されてから20年にあたります。
 Yu.V.アンドゥガノフの経歴等は次のとおりです。

 バシキール自治共和国クラスノカムスク州カルタシン地区(Калтасинский район)レヂキノ Редькино 村出身。1949年7月6日生(公称では7月23日生)。
 マリーの科学者、言語学者、教育者。フィン・ウゴル語の語義論と統語論の専門家。言語学博士(1992年)、教授(1993年)。マリー・エル共和国名誉科学労働者(1996年)、ロシア自然科学アカデミー通信会員(2004年)、フィン・ウゴル言語協会客員会員(ヘルシンキ、1985年)、フィンランド文学協会通信会員(ヘルシンキ、1985年)、オルィク・イパイ Олык Ипай 名称マリー共青団(コムソモール)賞受賞者(1985年)、エストニア共和国マールヤマー十字架(Maarjamaa Risti)勲章受賞者。
 1971年、N.K.クルプスカヤ名称マリー国立教育大学(歴史文献学部マリー・ロシア語文学科)を卒業。卒業後、同大学に勤務。1973〜76年、タルトゥ大学(エストニア)の大学院修士課程に在籍。1976〜2002年、マリー国立大学で上級講師、准教授、教授、学科長などを歴任。1989〜1992年、タルトゥ大学博士課程に在籍。1992年、「歴史的観点におけるマリー語のミクロ統語論」で言語学博士号を取得(マリー国立大学)。ユグラ国立大学(ハンティ=マンシースク)民俗史・文化言語研究所所長。フィン・ウゴル言語協会第十代会長。
 2冊の専門書と130編以上の学術論文を発表。
 2005年7月6日、56歳の誕生日に、交通事故で逝去。
Юрию Андуганову исполнилось бы 75 лет (+ВИДЕО) | MariUver
https://mariuver.com/2024/07/23/juri-anduganov/

Андуганов Ю.В. ― Mari-Lab
https://mari-lab.ru/index.php/Андуганов Ю.В.

Марийские лингвисты: биобиблиографический сборник. сост.: И.Г.Иванов, В.Н.Васильев, В.Н.Максимов. Изд.3-е, испр.и доп. Йошкар-Ола, ФГБОУ ВО «Марийский государственный университет», 2016, стр.32-27.

 Yu.V.アンドゥガノフは、マリー民俗音楽の伝承にも尽力しております。1977年、マリー国立大学の准教授であった時に、マリー民俗音楽研究で高名な音楽学者オレーグ・ミハイロヴィチ・ゲラシモフ Олег Михайлович Герасимов1937216日生)に、大学でマリー民俗アンサンブルを結成することを提案し、アンサンブル「Рия-рия шӱвыржым…」が設立されました。このアンサンブル名は、マリー民謡「Епи изам」の歌詞「Рия-рия шӱвыржым кӧ шокталтен, кӧ каен?」(リヤ=リヤとバグパイプを誰が吹き、誰が去ったのか?)――「リヤ=リヤ рия-рия」は、バグパイプの音の擬音語 ―― に基づいているようです。
 なお、「Епи изам」は、1967年刊行の小学校一年生向けマリー語教本に歌詞が載っており、非常に広く知られている歌であることが窺われます。
«Рия-рия шӱвыржым…» | Марий калык газет | «Марий Эл»
https://газетамарийэл.рф/рия-рия-ш%D3%B1выржым/

Василий Федорович Сапаев, БУКВАРЬ для I класса. На марийском языке. Йошкар-Ола, Марийское книжное издательство, 1967.
https://mariarslan.ru/wp-content/uploads/2023/01/vasiliy_sapaev_bukvar_1967.pdf
Большой марийско-русский словарь | dict.fu-lab.ru
рия-рия: подр.сл. — подражание звукам волынки
https://dict.fu-lab.ru/term?tid=62015
.

 さて、キングレコードの『世界民族音楽大集成 68 北コーカサス、ウラル、シベリアの音楽』(King Record Co.Ltd., 1992.7. [KICC 5568])には、マリー器楽音楽が5曲、収録されておりますが、その5曲目(#15)は、O.M.ゲラシモフと共にYu.V.アンドゥガノフが演奏した、縦笛シヤルトゥシュ шиялтыш の合奏「青きヴォルガ Кловой Йыл (Голубая Волга)」です。
 
KICC 5568
 
 本CDの原盤は、メロディヤ盤のLPレコード、Musical Art of the Peoples of the USSR: Instrumental Music of the Northern Caucasus Mationalities and Kalmyk Instrumental Music; Instrumental Music of the Volga and Urals Areas Nationalities. Москва, Мелодия, n.d. [С90 23263-23264] ですが、フランスのシャン・デュ・モンドでジャケットを改め、Voyage en URSS 9: Caucase du Nord / Volga-Oural. Le Chant du Monde, n.d. [LDX 74009] として発売され、今はなき新世界レコード社によって日本にも入荷されました。このLP盤では、「青きヴォルガ」は、B[С90 23264]6曲目(#6)に収められており、その美しい旋律によって、聴く人を魅了しております。
 
LDX 74009
 
 私には長らく、この曲「La Volga bleue / The Blue Volga」のマリー語名が何であり、また、演奏者として名を挙げられている「O.Guerassimov」と「I.Andouganov」が誰であるか、知ることがありませんでした。一念発起、という程でもありませんが、思い立ってネット上で調べてみたところ、以上のとおり、確認することができたという次第です。
 五十代半ばで不慮の死を遂げた言語学者、ユーリー・ヴラディミロヴィチ・アンドゥガノフの名は、私の心には、「青きヴォルガ」の演奏者として、永く記憶されることでしょう。

「青きヴォルガ Кловой Йыл」は、某ダウンロード・サイトにMP3ファイルが挙がっておりますが、下手にクリックすると「テクニカルサポート詐欺」の頁が開きますので、避けるのが無難でしょう。

御参考:
 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html
2025.8.2.記. 増訂あり


追記:
 Yu.V.アンドゥガノフは、松村一登先生、田中孝史先生をはじめとする日本のウラル学者たちとも交流が深く、1997年には招聘されて来日しており、その急逝については次の追悼文がネット上で公開されております。

〇 Kazuto MATSUMURA, In memoriam: Yuri Vladimirovich Anduganov. July 23, 1949-July 6, 2005.
 松村一登〔訃報〕「ユーリー・ウラヂミロヴィチ・アンドゥガノフ先生」
 『ウラリカ』(Uralica)第14号, 日本ウラル学会, 2006.3. pp.7-8.
     On July 6, 2005 ― two weeks before his fifty-sixth birthday and five weeks before the inauguration of the Tenth International Congress of Finno-Ugric Studies which he was to president ― a tragic traffic accident deprived Mari linguist Yuri Vladimirovich Anduganov prematurely of his life. ・・・・・
     https://www.jstage.jst.go.jp/article/uralica/14/0/14_7/_pdf/-char/ja
     https://www.jstage.jst.go.jp/article/uralica/14/0/14_i/_pdf/-char/ja
     http://uralica.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2022/03/Uralica14_conts.pdf

千葉庄寿「第10回国際フィン・ウゴル学会参加報告」
 『麗澤大学紀要』第81号, 2005.12. pp.225-228.
     FU10の大会委員長でもあり,マリ国立大学のフィン・ウゴル学科主任を務めていらっしゃった Юрий Андуганов 教授が,大会開催を目前にした200576日に自動車事故で急逝された。FU10開催中には故人を偲ぶ会が催され,多くの研究者が集い,志半ばでの死を悼んだ。筆者は,Андуганов 氏が東京大学の招きで1997年に日本に招聘された折や,前回2000年にTartu大学で開催されたフィン・ウゴル学会議で個人的にお目にかかったことがあり,マリ語はもちろん,フィンランド語,エストニア語,ロシア語,ドイツ語に堪能な先生の博識ぶりに目を見張ったことが懐かしく思い出される。ここに記して氏のご冥福をお祈りしたい。
     https://www.fl.reitaku-u.ac.jp/~schiba/pub/kiyoo81.html

ご参考:
 Mari El: X fennougristikakongressi president, kes oli vastu foorumi korraldamisele Marimaal, hukkus autoxnnetuses
 09.07.05
 https://archive.md/20121225035301/mariuver.narod.ru/est/news/soc/2005/07/01.htm

2025.8.5.追記)


追追記:
 わが知人の同業大学教授(女性)から、
    青きヴォルガ、と聞くと、私などはソ連の水色のツートンカラーのレトロ車「ヴォルガ」を思い浮かべてしまいます
という一言を賜りました。恐れ入り谷の朝顔市、です。
 「畔の中のスバル」級の連想力と拝しました次第。

2025.8.11.追追記)


戻る