赤坂恒明の連絡用ホームページ
連絡事項




早稲田大学エクステンションセンター公開講座(オンライン)「蒙古襲来750年」講座は終了しました。
 本講座では、龍ノ口で切られた元使五人のうち一人はアイヌであった可能性があること、モンゴル軍による複数回にわたるアイヌ侵攻の中には北海道渡海作戦も含まれていた可能性があること、を指摘しました。
 なお、本講座は、来年2015年春学期にオンデマンドによって配信される予定です。
 
蒙古襲来750年
日本列島の西と北へのモンゴル軍侵攻

https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/63949/

講義概要
 2024年は文永の役から750周年にあたります。本講座では、鎌倉武士が奮戦した文永・弘安の役だけでなく、「北からの蒙古襲来」「もうひとつの蒙古襲来」としばしば称される、モンゴルのアイヌ征討についても詳論します。このアイヌ征討は、定説ではモンゴルの樺太遠征とされております。しかし、モンゴル帝国(元朝)は樺太最南端の白主(シラヌシ)に土城を構築したと考えられております。したがって、モンゴル軍は白主土城を軍事拠点として宗谷海峡を渡海して北海道へ遠征した可能性もあると考えられます。この仮説の可否を、アイヌの北上と、北海道からの「オホーツク文化」の消滅という、北海道オホーツク海沿岸地方における文化交替と関連させて考察します。

第1回 10/04 蒙古襲来前夜における東北アジア
 チンギス・ハンの金朝遠征に伴い、満洲地域には、契丹人耶律留哥の東遼政権、女真人蒲鮮万奴の東夏政権が成立し、後者はモンゴルに敵対しましたが、オゴデイ期に平定されました。また、モンゴルは度重なる高麗侵攻を行い、1273年までに高麗・耽羅(済州島)を支配下に置き、1274年の文永の役に到ります。第1回では、蒙古襲来前夜における東北アジアの国際情勢について概観します。

第2回 10/11 「蒙古国牒状」
 至元三年(1266)八月に発令されたフビライの国書「蒙古国牒状」が高麗の使者の手によって文永五年(1268)正月、太宰府にもたらされました。この国書には「以至用兵、夫孰所好」という脅迫文言が含まれ、冊封体制下における中国の外交の慣例とは著しく相違しており、日本側は対応に苦慮しました。第2回では、冊封体制下の東アジアにおける国際関係秩序と、「蒙古国牒状」をめぐる諸問題について考察します。

第3回 10/18 文永・弘安の役
 二度にわたり日本へ遣わされた使節、趙良弼は、フビライに日本遠征の中止を求めたものの、結局、フビライは二次にわたる日本遠征を敢行しました。鎌倉武士の奮戦のもとに、モンゴルの遠征軍の軍事作戦は失敗に終わりましたが、その戦間に、ムスリム(ウイグル人に非ず)を含む五人の元使が龍ノ口で斬首される悲運に遭っております。第3回では、文永・弘安の役と、未遂に終わった第三次日本遠征について検討します。

第4回 10/25 蒙古襲来前夜のオホーツク海南西沿岸地域
 三・四世紀頃〜十三世紀事のオホーツク海西南岸には「オホーツク文化」が分布し、その負荷者はギリヤーク人(ニグヴン、ニヴフ)に比定されております。北海道のオホーツク文化はアイヌの進出により消滅しましたが、これは、『元史』等に記載がある骨嵬(クギ)(アイヌ)による吉里迷(ギリミ)(ギリヤーク)への攻撃との関連性が指摘されています。第4回では先行研究に基づき、蒙古襲来前夜のオホーツク海南西沿岸地域の状況を概観します。

第5回 11/08 モンゴル軍のアイヌ征討
 「北からの蒙古襲来」「もうひとつの蒙古襲来」とも呼ばれるモンゴル軍のアイヌ征討は、北方から日本を挟み撃ちにすることを狙ったわけではなく、あくまでも、内附した吉里迷(ギリミ)を攻撃する骨嵬(クギ)を平定することから始まった地域限定的な軍事行動に過ぎません。しかし、モンゴルは二度にわたり「兵万人」を動員しており、戦争の規模は決して小さくはありませんでした。第5回では、モンゴル軍のアイヌ征討と、その後の樺太の歴史を簡単にたどります。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

赤坂恒明 監訳/金山あゆみ 訳注『ラシード=アッディーン『集史』「モンゴル史」部族篇訳注』(風間書房, 2022.4.
https://www.kazamashobo.co.jp/products/detail.php?product_id=2446)が、現在、発売中です。気合を入れれば大学生でも購入できる価格に設定されております。風間書房の意気に応じていただければ幸いです。
2022.5.1



978-4-642-08369-0

日本史史料研究会 監修
 
赤坂恒明
 
「王」と呼ばれた皇族
 
  古代・中世皇統の末流

 
東京、吉川弘文館、二〇二〇年一月
 
(発売:二〇一九年十二月二十日)
 
ISBN 978-4-642-08369-0
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b487640.html


細々と発売中の本書にも、「個人用電子書籍」が、202111月より、紀伊國屋書店の「Kinoppy」等で配信される、との由です。価格は紙の書籍と同額です。なお、電子版の発売にともない、紙の書籍の存在意義が相対的に低くなります。紙の書籍の購入を御検討の方は、拙著『ジュチ裔諸政権史の研究』の如く品切・絶版となって入手不可能となる前に、お早目に御購入いただければ、と存じます。
2021.10.21



小文「刀鍛冶の徒弟であった御落胤、伏見宮貞致親王」所載の 渡邊大門 編『歴史が拓く未来』(市川、歴史と文化の研究所、2021.1)は、発行されるや即日、品切れとなり、その後、ごく少部数が増刷されましたが、同じく品切れとなりました。本書を所蔵する図書館・研究機関は、私の把握する限り、国立国会図書館と八王子市図書館のみです。そこで、すでに稀覯書と化しております本書の517頁に所載の小文を、編者 渡邊大門先生から御認可いただきまして、ネット上に公開いたしました(ただし、「おわりに」の大部分は公開を差控えております)。学術論文ではなく、小著『「王」と呼ばれた皇族 古代・中世皇統の末流 』で割愛した文章を増補修訂した、一般読者向けの文章です。御一読いただければ幸いです。
2021.4.28



赤坂恒明のページ


過去に掲げた探訪記・写真等



● 以前に使用していた電子メール・アドレス「akasaka@aoni.waseda.jp」は既に廃止されております。

● かつて私が或る公開講座にて語った内容が、甚だ不正確に解釈された形で、私の発言として或るブログに書かれております。しかし、そのようなことは全く述べておりません。まことに困ったことです。

● 本ページのアドレスは、二〇〇四年九月末、
   http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3312/index.html
 から
   http://www.geocities.jp/akasakatsuneaki/index.html
 に変更され、更に二〇一九年二月十三日、
   http://akasakatsuneaki.c.ooco.jp/index.html
 に変更されました。




ウクライナ共和国民族・母語人口統計一覧表(2001年)
ウクライナ共和国クリミア自治共和国民族・母語人口統計一覧表(2001年)
ウクライナ共和国ドネツィク(ドネツク)州民族・母語人口統計一覧表(2001年)
ウクライナ共和国ヘルソン州民族・母語人口統計一覧表(2001年)
ウクライナ共和国オデサ(オデッサ)州民族・母語人口統計一覧表(2001年)



過去の記事より

 
(再公開作業中)


 
国鉄103系電車車輌

 
カザフ音楽巨匠サドワカス・バルマガンベトフ逝去25周年

 
「モスクワ放送」の思い出

 
訃報 アブディモムン・ジェルディバエフ カザフ東南部ジェティスー地方のドンブラ(撥弦楽器)巨匠

 
早稲田大学図書館所蔵平田本『諸家近代系図』公開

 
煩悩の数だけある音源 モルドバのアントノフカ・レコーヅ
  「音源紹介 Antonovka Records

 
2020年全ロシア国勢調査の衝撃

 
マリウポリのクインジ記念美術館の破壊

 
戦禍のマリウポリとクリミア・ギリシア人

 
「広きドニエプル川は咆哮し、うなりをあげ」Реве та стогне Дніпр широкий ウクライナ民族の象徴的歌曲
  「広きドニエプル川は咆哮し、うなりをあげ」(「広きドニエプルの嵐」)のウクライナ語カタカナ歌詞 PDF

 
訃報 マリア・索(瑪麗亞・索 / 瑪利亞索 Maria Sologon / Мария Сологон)老(19212022) オルグヤ・エベンキ人の民俗文化伝承者

 
哀悼 チョイジ čoyiji(喬吉)先生

 
哀悼 ヒシクトクトホ č.kesigtoγtaqu(賀希格陶克陶)先生

 
2021年:現代ウイグル民族命名百周年(20211220日記)

 
今はなき清水公園の「乗り物公園」(2021920日記

 
遠州堀江城主大澤左衛門佐基胤夫妻の墓(池袋の瑞鳳山祥雲寺)(2021620日記

 
最初の在日ウイグル民族(2021524日, 61日記

 
学術関連情報 音源付きミシャル・タタール民謡集 L.X.ジガンシナ、L.I.サルヴァロワ編『ラムベラのタタール=ミシャル人の民謡』(《タタール民族音楽=詩作品》第五巻)(202157日記

 
木寺宮研究の進展(2021417日記

 
善良両氏 (202121日記

 
20201221日の「天声人語」における『スーホの白い馬』によせて (20201222日記

 
或る日本人モンゴル帝国史研究者から、或る中国人(漢族)若手同業者への便り (202099日 日本語による電子メールからの抄録

 
カザン刊民俗音楽音源付書籍三点と、ペルム地方の「黄金基産(フォンド)」CD六点 ──ヴォルガ・ウラル地域諸民族の民俗音楽音源資料より── ウドムルト、コミ=ペルミャク、マリー、タタール、バシコルト(バシキール)等20191213日)

 
地名サランスクを知らざる金帳汗国史研究者は“もぐり”也と云わざるべからず2018629日)

 
研究情報 : 十八〜十九世紀の北カフカスの歴史におけるチンギス・ハンの後裔たち2018312日)

 
東カレリア北部のカレリア・フィン民謡の音源資料2016.11.27.記)

 
価格百分之一 トルクメンとモンゴルの豪華写真集20151013日)

 
研究情報 : 近刊のランプール本『集史』「モンゴル史」写真版刊本2015108日)

 
訃報 タラスベク・アセムクロフ Talasbek Asemkulov2014114日記)

 
拙稿中の一章「ウテミシュ=ハージーの『チンギス=ナーマ』の史料性,再論」2013.6.29

 
タタール民族の国民的芸術家ウルマンチェ生誕115年記念展図録2013.6.8

 
筑波鉄道最後の日における常陸北条駅2012.5.9.記)

 
研究情報 : 十五〜十七世紀のロシアにおけるチンギス家一門2012.4.27

 
アルメニアで刊行された、アイヴァゾフスキーに関する美術研究書2012.4.12

 
三たびクインジ2012.2.7

 
油地獄 イサーク・レヴィタン生誕百五十周年2011.09.04

 
ロシア美術館のアルヒプ・クインジ2011.07.18

 
A.I.クインジ歿後百周年によせて2010.11.22



赤坂恒明のページ