学術関連情報
音源付きミシャル・タタール民謡集
L.X.ジガンシナ、L.I.サルヴァロワ編
ラムベラのタタール=ミシャル人の民謡
(《タタール民族音楽=詩作品》第五巻)
 
0-706436-01-2
 
Народные песни лямбирских татар-мишарей.
Ләмберә татар-мишәрләренең халык көйләре.
(Серия《Памятники татарского народного музыкально-поэтического творчества》; Выпуск пятый).
Составители: Зиганшина Лилия Хаматхарисовна, Сарварова Лилия Илдусовна.
Төзүчеләр: Җиһаншина Лилия Хаматхарис кызы, Сәрвәрова Лилия Илдус кызы.
(С аудиодиском)
Казань: Казанская государственная консерватория имени Н.Г.Жиганова, 2019.2.
ISMN 979-0-706354-64-4.
ISMN 979-0-706436-01-2 (Вып. 5)

 ヴォルガ・ウラル地域諸民族の民俗音楽音源資料のうち、音源付きタタール民俗音楽書籍としては、すでに、
 ・G.F.ユヌソワ『サラトフ州のタタール人の民間伝承
 ・E.M.ガリモワ『ペルム・タタール人の伝統的音楽文化
を紹介いたしておりますが、今回は、ヴォルガ・タタール(狭義のタタール人)の西部集団、ミシャル・タタールのラムベラ(リャムビル)支集団(サブグループ)の民謡集です。
 ミシャル・タタールにつきましては後述しますが、そのラムベラ支集団は、現在、モルドヴィア共和国のリャムビル、ロモダノフ、ルザエフの各地区(Лямбирский, Ромодановский и Рузаевский районы)に居住しているとの由です。
 本書冒頭(стр.2)の内容紹介文は、次のとおりです。
 
 本集成は、タタールスタン共和国領域外に居住しているタタール人の音楽=詞詩民間伝承に捧げられた、カザン国立音楽院コンセルヴァトリヤの出版物のシリーズに入っている。カザン音楽院コンセルヴァトリヤの民俗学=民族誌学研究室が組織した、2014年と2015年の民俗学調査エクスペディツィヤの諸資料によって編輯された本集成は、モルドヴィア共和国の領域に定住しているラムベラ・タタール=ミシャル人の伝統的旋律に読者を紹介している。
 本出版物は、タタール民族の伝統的音楽文化に興味を持つ、専門家たちや広汎な読者層のために編輯されている。
 
 附属CD(市販CD-R)に収録されているのは20曲(4734秒)で、すべて無伴奏の独唱または合唱です。舞台化されたタタール民謡に付き物のアコーディオン(ガルムン гармун / гармонь、バヤン баян)伴奏の曲は、一曲もありません。専業歌手が歌うアコーディオン(バヤン баян)伴奏のタタール民謡とは一味違う、素朴な魅力に満ち満ちております。
 さて、ミシャル・タタールは、前述のように、ヴォルガ・タタール(狭義のタタール人)の西部集団です。現代タタール民族について多少なりとも調べますと、「ミシャル」という集団名を目にする機会があることでしょう。また、著名言語学者、服部四郎氏(19081995)の御夫人がミシャル・タタールであることも、関係者の間には知られております。しかし、ミシャル・タタールの概要は十分には知られていないのではないかと思われます。
 そこで、手元にある文献等から取り敢えずまとめて辞書的に説明いたしますと、およそ次のとおりになるかと思われます。

     ミシャル=タタール(ミシャル人 мишәрләр / мишари)は、タタール人(ヴォルガ・タタール)の下位集団で、タタール語の西部方言(ミシャル方言)を話す。旧称、メシチェリャク人 мещеряки
     ミシャル人は、現在、タタールスタン共和国、モルドヴィア共和国、バシコルトスタン共和国、チュヴァシ共和国、ニジニノヴゴロド州、ペンザ州、ウリヤノフスク州、サマラ州に分散して集住しており、少数集団が、サラトフ、ヴォルゴグラード、オレンブルグ、チェリャビンスク、クルガン、北カザフスタン、リャザン、タンボフに散居している。
     宗教は、伝統的にスンナ派イスラーム教を信奉する。
     ミシャル人の民族的起源の中核となる集団はブルタス burtas 人(буртасы)であると考えられている。
     ミシャル人を、西進しなかったマジャル人と結びつける学説もあるが、ミシャルという集団名称はマジャルの名称とは直接的には無関係であると考えられる。ただし、後にミシャル人に合流したモジャル人 можары は、ヴォルガ流域に残ったマジャル人の後裔であると考えられている。
     ミシャル人は、メシチェラ(メシチョラ)Мещера 地方のカシモフ Касимов(旧称ゴロデツ・メシチェルスキー Городец-Мещерский)を都としたカシモフ汗国 Касимовское ханство(別名メシチェラ・ユルト Мещерский юрт)のもとで形成されたと考えられる。メシチェラ地方では、16世紀末〜17世紀初、タタール上層階級は「タタール人」と呼ばれ、担税民は「メシチェリャン人 мещеряне」と呼ばれており、後者がミシャルの直接の語源であるとされる。つまり、ミシャルという集団名は、カザン・タタール人に対するカザン人という呼称と同様、地名メシチェラに基づいたものである。
     なお、メシチェラ地方には、もともとフィン系メシチェラ人が居住していた。テュルク=イスラーム化したメシチェラ人がミシャル人の構成要素の一部になったことまで否定する必要はないが、ミシャル人はメシチェラ地方で新たに形成されたテュルク集団であり、フィン系メシチェラ人とテュルク系ミシャル人とを連続した同一集団として概念化するのは適当でない。
     ちなみに、フィン系メシチェラ人は、エルジャ=モルドヴィン人との民族的連続性が指摘されている。なお、現代におけるメシチェラと称する集団は、モスクワ南方から沿ヴォルガ地方にかけて居住する、ロシア人とフィン=ウゴル系諸民族との接触によって形成された、ロシア人の下位集団である。
     また、フィン系メシチェラ人は、前述のモジャル人とは、史料上、明確に区分されているという。ミシャル方言は、"チョ音"諸方言(《чокающая》 группа)と"ツォ音"諸方言(《цокающая》 группа)とに分類されるが、"ツォ音"諸方言を話すカドム=セルガチ Кадом-сергач 集団(北部集団)は、モジャル人の後裔であるとされる。
     ミシャル人は、ロシア支配のもとで、1618世紀にかけて、東方〜南東方〜南方へと大規模に移住した。特に、相次ぐバシコルト人(バシキール人)の反ロシア武装蜂起の結果、人口が減少していた外カム地域〜ウラル周辺地域には、ミシャル人(メシチェリャク人)が多数、移住した。彼らは、おおむね帝政ロシア政府に忠実で、しばしば、バシコルト人の武装蜂起を鎮圧する側に回った。したがって、ミシャル人とバシコルト人との関係は悪く、バシコルト人は、ロシア人とミシャル人に対する敵意を抱き続けた。もっとも、175556年の反ロシア蜂起の指導者バトゥルシャー Батырша(ガブドゥッラー・ガリエフ Габдулла Галиев. 17101762)はミシャル人であり、彼らが常に帝政ロシアに忠実であったというわけではない。
     1798年、ウラル周辺地域のミシャル人は、オレンブルグ県内において五つのミシャル・カントン(カントン кантон はバシコルト人居住地域の行政単位)に編制され、1834年にバシキール=メシチェリャク軍(Башкиро-мещерякское войско)が創設された。1855年、バシキール=メシチェリャク軍に、テプテル人 тептяриヴォルガ中流域から逃亡してバシコルト人と文書契約を結んでバシキリヤに移住したタタール人)とボブィル人 бобылиバシコルト人との間に文書契約を結ぶことなくバシキリヤへ移住した非ロシア人集団)が編入され、軍はバシキール軍と改称され、カントンも再編制されてミシャル・カントンは解消した。
     
    参考文献
     ヴァーシャーリ・イシュトヴァーン「ヴォルガ中流域のハンガリー人またはモジャル人とメシチェル人/ミジェル人」(István Vásáry, "The Hungarians or Možars and the Meščers/Mižers of the Middle Volga region". Archivum Eurasiae Medii Aevi, I, Wiesbaden, 1975; PdR Press Publications in Early Hungarian History 3, Lisse,1976; István Vásáry, Turks, Tatars and Russians in the 13th-16th Centuries. Aldershot−Burlington, Ashgate Publishing Company, 2007
     D.M.イスハコフ「ミシャル人」『タタール百科事典』(Д.М.Исхаков, "Мишари". Татарская энциклопедия. 2021.(https://tatarica.org/ru/razdely/narody/tatary/etnicheskie-gruppy-tatar/mishari). Энциклопедия Tatarica ― этнологические очерки (к проблеме генезиса этничности). Москва, 2001
     「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝」(三)(訳・小山皓一郎、訳註・山内昌之。『史朋』第六号, 1977.4p.155.
     豊川浩一『ロシア帝国の民族統合史の研究 植民政策とバシキール人』(北海道大学出版会, 2006.4pp.412,416-418,422,425-429,431.
     濱本真実『「聖なるロシア」のイスラーム 17-18世紀タタール人の正教改宗』(東京大学出版会, 2009.2p.29, n.37.
     伊賀上菜穂「ポスト社会主義民族誌の可能性: エスニシティとナショナリズムにおける民族の想像 : ロシア連邦におけるロシア人サブグループをめぐる昨今の状況: 民族の境界と「権利」の諸相」(『国立民族学博物館調査報告』78, 2008.12, pp.225-266

 ミシャル・タタールの形成の中核となったと考えられるブルタスは、イブン・ルスタ ibn rusta、イブン・ハウカル ibn ḥawqal、マスウーディー al-mas‘ūdī 等のアラブ地理書にも記載されており、言語系統は未詳ですが、ブルガル人の影響を強く受けたテュルク系の集団であったとする説が有力であるようです。森林と草原の接壌地帯で農牧業に従事し、毛皮と蜜蝋の交易で知られております。810世紀にはハザル可汗国に服属し、ブルガル人やペチェネグ人と対立しましたが、10世紀末、ヴォルガ・ブルガリアに組み込まれ、その後、12世紀、スラ Сура 川流域に国家を形成しましたが、バトを総司令官とするモンゴル帝国のヨーロッパ遠征により、モンゴルに征服されました。その後もブルタスという集団名称はロシア年代記に現われますが、ロシア支配下に、地税負担農民タタール人 посошные татары、メシチェラ・タタール人 мещерские татары、ベセルミャン бесермян(ムスリム)という名称に移行して消滅したとの由です。
 ブルタスにつきましては、19972月、史料調査のためイスタンブルに行きました時、宿泊先で、「BURTAS」と書かれた蝋燭の箱を目撃しました。思いもかけぬ所で、蜜蝋から作られる蝋燭の商標(?)としてブルタスという名称が生きているのを目のあたりにして、はなはだ驚きました次第です。しかし、現在、インターネットでトルコ語サイトを検索いたしましても、「BURTAS」という蝋燭を探し当てることができません。由緒正しい商標がすでに消滅してしまった可能性もありますが、あるいは、私が目にしたのは幻か、それとも単なる見誤りかも知れません。危うい記憶、現時点では確認するすべがありません。
 それはさておき、話をもとに戻します。L.X.ジガンシナ、L.I.サルヴァロワ編『ラムベラのタタール=ミシャル人の民謡』の附属CDには、次の曲目が収録されております。
    婚礼(トイ)の歌 туй җырлары / свадебные песни
    1. Кыз йылату / Плач невесты (No.1)
       Записано в сентябре 2015 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р.
    2. Кыз йылату / Плач невесты (No.2)
       Записано в сентябре 2015 г.
       в с.Пензятка Лямбирского района
       от Муртазиной Рашиды Алиевны, 1933 г.р.
    バイト бәетләр / баиты
    3. Бай кызы бәете / Баит о богатой девушке (No.16)
       Записано в сентябре 2015 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р.
    4. Гелхабирә бәете / Баит о Гульхабире (No.13)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р.
    5. Айшә бәете / Баит о Гайше (No.17)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р.
    6. Сәйфелмәлюк / Сайфульмалик (No.12в)
       Записано в сентябре 2015 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Казаковой Адили Гумеровны, 1938 г.р., Ипкаевой Камили Шагидулловны, 1954 г.р.
    叙情歌 лирик җырлар / лирические песни
    7. Киндерләр җәйдем / Разложила коноплю (No.30а)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р, Ипкаевой Рашиды Алиевны, 1940 г.р., Байбековой Наили Тазетдиновны, 1945 г.р., Мухаевой Галии Мубиновны, 1942 г.р., Абязовой Румии Алиевны, 1945 г.р., Кутляевой Сафии Саидовны, 1951 г.р.
    8. Ки комач күлмәңне / Надень красное платье (No.25б)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Лямбирь Лямбирского района
       от Аймурановой Равили Садыковны, 1942 г.р.
    9. Әбделмән купич / Абдельман купец (No.27а)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р, Ипкаевой Рашиды Алиевны, 1940 г.р., Байбековой Наили Тазетдиновны, 1945 г.р., Мухаевой Галии Мубиновны, 1942 г.р., Абязовой Румии Алиевны, 1945 г.р., Кутляевой Сафии Саидовны, 1951 г.р.
    10. Бийек тау башында, әй, җимилчә / На высокой горе, ой, ветряная мельница (No.24)
       Записано в сентябре 2015 г.
       в с.Кривозерье Лямбирского района
       от Шафеевой Равили Абдулловны, 1953 г.р., Муратовой Нажии Ибрагимовны, 1945 г.р, Абдулловой Рафили Ниязовны, 1954 г.р.
    11. Сатучылар / Продавцы (No.28г)
       Записано в сентябре 2015 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Казаковой Адили Гумеровны, 1938 г.р., Ипкаевой Камили Шагидулловны, 1954 г.р.
    12. Байлар гына җигә пар алаша / Богачи запрягают пару лошадей (No.29а)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Лямбирь Лямбирского района
       от Аймурановой Равили Садыковны, 1942 г.р.
    13. Казаннарда тайлар асырыйлар / В Казани жеребят разводят (No.32в)
       Записано в сентябре 2015 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р.
    14. Бигънямән / Бигняман (No.36б)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р.
    15. Махруй−матур кыз / Махруй−красивая девушка (No.23б)
       Записано в сентябре 2015 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Ипкаевой Камили Шагидулловны, 1954 г.р.
    16. Саз да буйларында мин йердем / Ходил я вдоль болота (No.31)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р.
    遊戯の歌 уен җырлары / игровые песни
    17. Зарийә / Зария (No.11а)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р, Ипкаевой Рашиды Алиевны, 1940 г.р., Байбековой Наили Тазетдиновны, 1945 г.р., Мухаевой Галии Мубиновны, 1942 г.р., Абязовой Румии Алиевны, 1945 г.р., Кутляевой Сафии Саидовны, 1951 г.р.
    叙情歌 лирик җырлар / лирические песни
    18. Чибәр йегет / Красивый парень (No.52)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Черемишево Лямбирского района
       от Абдрашитовой Нурии Садыковны, 1935 г.р.
    19. Агиделләр ага-ага / Река белая течет (No.37)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Лямбирь Лямбирского района
       от Аймурановой Равили Садыковны, 1942 г.р.
    20. Базарларга гел барам / Хожу всегда на базар (No.41)
       Записано в октябре 2014 г.
       в с.Лямбирь Лямбирского района
       от Аймурановой Равили Садыковны, 1942 г.р., Максимовой Альфии Асымовны, 1957 г.р.
 採録地として、モルドヴィア共和国リャムビル地区のチェレミシェヴォ Čeremiševo 村(#1,3-7,9,11,13-18)、リャムビル Lyambir' 村(#8,12,19,20)、ペンジャトカ Penzyatka 村(#2)、クリヴォゼリエ Krivozer'ye 村(#10)が挙げられており、伝承者としては、特にチェレミシェヴォ村の N.S.アブドラシトワ Abdrašitova 氏(1935年生)の存在が非常に大きいです。
 本書は、I.M.ヌリエワ、A.P.クズネツォワ、P.A.アレクサンドロフ編『タタールスタン共和国バヴリ地区のウドムルト人の歌』と同じく、N.G.ジガノフ記念カザン国立音楽院コンセルヴァトリヤКазанская государственная консерватория имени Н.Г.Жиганова)からの刊行で、発行部数が100部と僅少です。タタール民俗音楽の愛聴者が全世界で百人未満ということは絶対に有り得ませんので、需給の均衡が取れていないことは確実です。ちなみに、本書は《タタール民族音楽=詩作品》シリーズの第五巻ですが、同シリーズの第一巻〜第四巻は未入手です。今後、同シリーズの第六巻以降は買い洩らしがないように気を付けたいものです。
 音源付きタタール民俗音楽書籍には、ほかにも未紹介のものがありますので、あらためて別の機会に取り上げたいと存じます。
2021.5.7.記)

戻る